- 在宅勤務がしたいけど、サボりそうで不安に感じる
- 在宅勤務で気づけばダラダラ過ごしてしまう…
このような悩みをお持ちではありませんか?
在宅勤務には「通勤がなく時間を有効活用できる」「人間関係のストレスが軽減できる」といったメリットがある一方で、「サボってしまう」課題にも悩まされやすいです。
そこで本記事では、週2回の在宅勤務をしている私が、以下のポイントを解説します。
この記事を読めば、在宅勤務でも効率よく働くコツがわかります。ぜひ参考にしてください!
在宅勤務でサボってしまう原因

まずは、在宅勤務でサボってしまう原因を4つ紹介します。
自宅の誘惑が多い
在宅勤務では、テレビやスマホ、ゲーム、家事などの誘惑が多く、つい仕事を後回しにしがちです。
特に、仕事用のスペースを確保していないと、生活空間と仕事の境界が曖昧になり、気づけば休憩ばかりになってしまうこともあります。
リビングやベッドの近くで作業すると、リラックスしすぎて集中力が続かないことも。
在宅勤務で生産性を保つには、仕事専用のデスクを設けたり、作業中はスマホを遠ざけるなど、意識的に誘惑を避ける工夫が必要です。
緊張感がない
オフィス勤務では周囲の視線があるため、ある程度の緊張感を持って仕事ができます。
しかし、在宅勤務では上司や同僚に監視されることがないため、つい気が緩んでしまいがちです。
「少しくらいサボってもバレない」と思い、ダラダラ過ごしてしまうこともあるでしょう。
また、業務の進捗をリアルタイムで報告する機会が少ないと、自己管理が苦手な人ほどサボりやすくなります。
時間管理が難しい
出社では、周囲の流れに合わせて業務を進めやすいですが、在宅勤務では自分でスケジュールを立て、時間を管理する必要があります。
タスクの優先順位を決めずに漠然と仕事を始めると、何から手をつければよいかわからず、結果的に集中力が続かなくなり、ついサボってしまう原因になります。

私も就業時間中に「まだ時間がある」と油断してダラダラと過ごしてしまい、気づけば1日が終わってしまうことがありました…。
そもそも仕事にやる気がない
在宅勤務だからサボるのではなく、そもそも仕事へのモチベーションが低い場合、どんな環境でも集中できません。
以下のような根本的な原因が関係している可能性もあります。
- 仕事内容に興味が持てない
- 評価基準が不透明でやる気が出ない
- 業務量が多すぎて意欲がわかない
在宅勤務では周囲の刺激が少ないため、仕事に対するモチベーションの低さがより顕著になります。
まずは、なぜやる気が出ないのかを分析し、業務内容の工夫や目標設定の見直しを行うことが重要です。
在宅勤務中のサボりを会社が見抜くポイント


在宅勤務では「少しくらいサボってもバレない」と思いがちですが、会社は意外と細かいポイントでサボりを見抜いています。
ここでは、会社がどのようにチェックされているのか詳しく解説します。
業務の進捗の遅さ
在宅勤務では、業務の進捗が遅れることでサボりが発覚するケースが多くあります。
特に、通常のペースで終わるはずの仕事に時間がかかりすぎていると、上司や同僚から不審に思われる可能性が高まります。
納期ギリギリになって焦って仕上げた仕事はクオリティが低く、評価が下がる原因にもやりやすいです。
返信やリアクションの遅れ
在宅勤務中のサボりがバレる大きな要因の一つが、チャットやメールの返信の遅れです。
通常ならすぐに対応できるメッセージに長時間反応がないと、「仕事をしていないのでは?」と疑われることになります。



私はサボりに限らず、返信が遅い方がいると、今何をしているのか不安に感じることがあります。
緊急の連絡や会議の招集にすぐ対応できない場合も、勤務態度に問題があると判断されかねません。
社内ツールのログインや操作履歴
会社が導入している社内ツールのログインや操作履歴も、サボりを見抜くポイントの一つです。
たとえば、勤務時間中に業務関連ツールにログインしていない、または一定時間操作がないと、「席を外しているのでは?」と疑われる原因になります。
特に、共用のGoogleスプレッドシートや社内チャットのアクティビティ履歴が詳細に記録されるため、長時間の離席や非アクティブな時間が目立つと、勤務態度を問題視されやすいです。
オンライン会議での不自然な発言や映り込み
オンライン会議は、在宅勤務中のサボりを見抜かれる場面にもなります。
サボっていると疑われやすい瞬間は、以下のようなケースです。
- 発言が極端に少ない
- 質問に対して的外れな返答をする
- カメラオフの状態で、呼びかけに対する反応が遅い
- 背景にテレビの映像が映り込んでいる
- 画面共有時に関係のないページが開かれている
このように、不自然な受け答えや明らかに仕事と関係のない様子が見られると、サボりと判断され、信頼を失う原因になります。
監視ツールや勤怠管理システムによる不審な動きの検出
多くの企業では、在宅勤務の社員を管理するために監視ツールや勤怠管理システムを導入しています。
たとえば、PCの稼働状況を監視するソフトウェアでは、マウスやキーボードの操作が一定時間ないと「離席中」と判断されることがあります。
VPNの接続ログや業務システムのアクセス履歴も確認され、「ログインはしているが仕事をしていない」と見抜かれることもあるでしょう。
これらのシステムを適切に活用することで、企業は労務管理の精度を高め、従業員の生産性向上にもつなげることが可能です。
在宅勤務でサボるとどうなる?


在宅勤務でサボってしまうと以下のリスクがあります。
会社からの評価が下がる
在宅勤務中にサボることが続くと、会社からの評価は下がっていきます。
対面でのやり取りが少ない分、成果や行動が見えづらくなり、信頼関係を築くのが難しい在宅勤務では「仕事をしていない」と思われるだけで評価が低下する可能性があります。
自分では大丈夫と思っていても、第三者の視点では「サボっている」と認識しまうこともあるので注意が必要です。
重要な仕事を任されなくなる
サボることが上司やチームに伝わってしまうと、「この人に任せて大丈夫なのか?」と不安を抱かれ、重要な仕事を任せてもらえなくなるでしょう。
信頼が薄れることで、プロジェクトから外されたり、単純作業ばかりになってしまうケースもあります。
仕事を任せてもらえない状況が続くと、キャリアアップや評価にも悪影響を及ぼします。
サボり癖がつく
在宅勤務中に一度サボると、「少しくらい大丈夫」といった気の緩みから、サボりが習慣化するリスクがあります。
毎日少しずつ時間を無駄にしていると、気づいたときには集中力や緊張感が失われ、仕事への姿勢そのものが崩れてしまいます。
一度ついたサボり癖は、元に戻すのが難しく、真面目に働こうと思っても集中できなくなることも。
在宅勤務では自律的に行動する力が求められるため、サボり癖には早めの対処が重要です。
仕事のモチベーションがさらに下がる
サボってしまう状況が続くと、自己肯定感が下がり、仕事へのモチベーションも低下します。
「今日もあまり仕事が進まなかった」「何もしていない自分が嫌だ」と感じることで、やる気を失う人も少なくありません。
以下の悪循環に陥る可能性もあります。
モチベーションを保つためにも、小さな達成感を得られるような工夫や、適度な自己管理が欠かせません。
解雇や契約終了のリスクもある
サボりが度を超えてしまうと、業務怠慢と判断され、解雇や契約終了につながるケースもあります。
特に、契約社員や業務委託のように成果が重視される働き方では、契約解除になりやすいでしょう。



実際、私の会社ではコスト削減の一環として、サボっていたかにかかわらず、成果が見られなかった方が契約終了となった事例がありました。
在宅勤務中でも「見えないところで何をしているか」ではなく、「どんな成果を出しているか」が重視される時代です。
だからこそ、成果を出し続ける姿勢を常に意識することが求められています。
在宅勤務でサボらないための対策


在宅勤務でサボらないための対策を5つまとめました。



これから紹介する対策を日々実践している私は、在宅勤務でサボることは一切ありません!ぜひ参考にしてみてください。
サボる原因を明確にする
在宅勤務中のサボりを防ぐには、まず「なぜサボってしまうのか」を明確にしましょう。
原因がはっきりすれば、それに合った対策が打てるようになります。
たとえば、「作業中にスマホが気になる」という場合、視界に入らない場所に置くことで、誘惑を減らすことができます。



私はスマホをリュックや収納棚の中にしまうことで、無駄に手が伸びることなく、仕事に集中できています!
このように、原因に応じた具体的な対策を取ることで、サボりを防ぎ、効率的に作業を進めることが可能です。
作業環境を整える
在宅勤務でサボらないためには、作業環境を整えることが不可欠です。
「労働安全衛生総合研究所」の調査によれば、在宅勤務者の自覚症状や作業効率は、使用する机や椅子の種類によって大きく影響を受けることが示されています。
私も昇降式デスクやリクライニング機能付きの椅子を導入するなど、作業環境にはこだわりを持って整えています。





作業環境を整えることで、長時間作業による体の不調に悩まされることなく、仕事への集中力も維持できるようになりました!
特に昇降式デスクは、立ち作業に切り替えるだけで眠気がリセットされ、集中力が持続しやすくなるのでおすすめです!
私が愛用している昇降式デスク


仕事のスケジュールを明確にする
1日の仕事のスケジュールを明確にすることで、在宅勤務でサボってしまう悩みを解決できます。
出社と違って上司や同僚の目が届かない環境では、自分で時間配分を管理できるかどうかが、業務の効率を左右するでしょう。
私は「Chatwork」のタスク機能やメモ帳を使い、優先順位の高い業務をリスト化する習慣をつけています。



「何をすればいいかわからない」と迷うことが減り、手を止めることなくスムーズに仕事を進められるようになりました!
定期的にチャットでコミュニケーションを取る
在宅勤務でサボらないためには、チャットでの定期的なコミュニケーションも効果的です。
こまめな報連相(報告・連絡・相談)を意識することで、「見られている感覚」や「チームで働いている感覚」が保たれます。
私は特に以下のような場面で、積極的にやり取りすることを心がけています。
- 同部署の社員やアルバイトの進捗確認
- 業務におけるわからないことの相談・質問
- アルバイトからの質問への対応
在宅勤務では「自分一人で働いている感覚」に陥りがちです。チャットでつながる意識が、サボり防止と生産性向上の両方に貢献します。
休憩時間を意識的に取る
在宅勤務では、休憩時間を意識的に取ることも重要です。
休憩がサボりにつながるのではないかと感じる方もいるかもしれません。しかし、休憩を取らずに無理に作業を続けると、集中力や生産性が低下し、逆に仕事の効率が悪くなることがあります。
私は集中力が切れやすい午後に、必ず10分間の休憩を取るようにしています。



休憩時間にホットアイマスクで目を休めたり、スクワットをして体をほぐしたりすることで、作業に対する集中力が高まり、午後の仕事もスムーズです!
適切な休憩を取ることで、仕事のクオリティやスピードが向上し、サボりも防げます。休憩を恐れずに、効率的に活用することで、長期的な生産性向上につなげましょう!
よくある質問
在宅勤務のサボりは当たり前ですか?
在宅勤務でのサボりは当たり前とは言えません。自己管理能力が求められ、業務時間中は集中して働くことが基本です。
在宅勤務中にサボりすぎてやばいと感じています。
まずは自分の業務時間を見直しましょう。目標を細分化し、短時間で集中して作業する「ポモドーロ・テクニック」などを活用するのも効果的です。少しずつ改善を試み、徐々に習慣を変えていくことが重要です。
在宅勤務でのサボりは鬱につながりますか?
在宅勤務でのサボりが続くと、自己評価の低下や仕事の進捗に対する不安が積み重なり、鬱のリスクを高めることが可能性があります。自己管理が難しい場合は、上司や同僚に相談し、サポートを受けることや、定期的な休憩と運動でリフレッシュすることが重要です。
在宅勤務中、何をしている人が多いですか?
在宅勤務中に多くの人がしていることには、以下のようなものがあります。
- 家事や掃除
- SNSやネットサーフィン
- 食事
- 休憩やリフレッシュ
サボりが気になる場合は、これらの活動を計画的に管理し、仕事の集中時間と休憩時間をバランスよく取ることが重要です。
【まとめ】在宅勤務でも生産性を維持しよう


今回は、在宅勤務でサボってしまう原因やバレたときのリスク、サボらないための対策などを徹底解説しました。
在宅勤務は出社に比べて自由度が高く、サボりやすい環境ではあります。しかし、その中でも自分なりにサボらない工夫をし、業務を効率よく進めることが大切です。
サボってしまうことに悩まないために、再度対策をまとめておきます。
これらの対策を実践して、在宅勤務の利点を最大限に活かしましょう!
また、この記事を読んで、在宅勤務のある企業に転職したいと考えている方には、20代未経験の私でも転職できたWeb業界がおすすめです。
以下の記事で、Web業界の転職に役立つ情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。




コメント